小児歯科

小児歯科について

楽しく通っていただける歯科医院を目指しています

お子さまは一度でも歯科医院で怖い思いをすると、その後歯医者に苦手意識を持ってしまうことがあります。そうなると、大人になってからも通院を避けてしまい、むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
当院では、お子さまが歯科医院を怖がらず、楽しく通っていただけるように、コミュニケーションを大切にし、安心できる雰囲気づくりを心掛けています。
緊急の場合を除き、泣いているお子さまを無理に治療することはありませんので、どうぞご安心ください。

こんな場合はご相談ください
  • 子どもをむし歯から守りたい
  • 子どものむし歯を治療したい
  • 子どもがむし歯かどうか調べて欲しい
  • フッ素を塗りたい
  • 正しい歯みがきの方法を教えたい

むし歯予防

むし歯を予防するために正しい歯みがきを

むし歯ができやすいのは、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、そして歯の溝など、磨き残しが出やすい部分です。
小さい頃から正しい歯みがきの方法を身につけておくことで、永久歯が生え揃った後もむし歯になりにくく、健康な口内環境を保ちやすくなります。
当院では、お子さまの年齢や歯並び、生え変わりの時期に合わせて、一人ひとりに合ったブラッシング指導を行っています。

フッ素塗布でむし歯を予防しましょう

フッ素を歯の表面に塗ることで、むし歯菌の付着や繁殖を防ぎ、歯自体を強くすることができます。
特にお子さまの歯は大人の歯に比べてむし歯になりやすいため、フッ素塗布の効果がより発揮されやすいといわれています。
お子さまのむし歯予防のためにも、定期的にフッ素塗布を行い、むし歯に負けない強い歯を育てていきましょう。

シーラントで奥歯のむし歯を予防

お子さまの奥歯の溝は複雑で深く、歯ブラシだけでは汚れを落としきれず、どうしても磨き残しができやすくなります。
この溝をあらかじめ埋めて、汚れが溜まりにくくする方法が「シーラント」です。
奥歯の溝をシーラントで埋めることで、食べかすや汚れがたまりにくくなり、むし歯の予防につながります。

お子さんの歯並びについて

お子さまの歯並びが気になる方はご相談ください

歯並びが乱れていると、歯みがきが行き届きにくくなり、磨き残しが増えてむし歯のリスクが高まります。
さらに噛み合わせが悪いと、歯ぎしりが起こりやすくなり、噛みしめによって歯に余計な負担がかかってしまうこともあります。
歯並びが悪くなる原因としては、指しゃぶりなどの癖や、姿勢・食生活の変化などが影響するといわれています。
お子さまの矯正治療は、大人の矯正とは異なり、顎の成長に合わせて歯並びを整えていくため、成長期に始めることで抜歯のリスクを減らし、痛みも少なく済むのが特徴です。
お子さまの歯並びについて少しでも気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

治療時期

お子さまの矯正治療は、顎の成長に合わせて歯並びを整える「Ⅰ期治療」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「Ⅱ期治療」に分かれます。
開始する年齢やお口の状態によって、使用する装置や治療方法が変わるのが特徴です。
Ⅰ期治療かⅡ期治療かは、乳歯と永久歯が混在しているかどうかで判断するため、「何歳からがⅡ期治療」といった明確な年齢の決まりはありません。

Ⅰ期治療

乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)に行う矯正治療です。顎の骨格の成長を正しい方向へ導くことができ、早期に始めることでⅠ期治療だけで矯正が完了する場合もあります。
歯にかかる負担が少なく、痛みも抑えられるのが特徴です。

Ⅱ期治療

Ⅱ期治療は、永久歯が生え揃ってから行う矯正治療です。ブラケットやマウスピース型の矯正装置を使用し、歯に力をかけて歯列を整えていきます。
この時期には顎の骨の成長がほぼ完了しているため、骨格そのものの調整は難しく、主に歯の位置を動かしてきれいな歯並びを目指します。

治療方法

マウスピース矯正

取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を使って治療を行います。マウスピース矯正は痛みが少なく、お子さまの負担を軽減できるのが特徴です。
装置を外して食事や歯みがきができるため、普段の生活にも支障が少なく、安心して治療を続けていただけます。

費用について

矯正検査55,000円
小児矯正550,000円
ムーシールド治療55,000円

※費用は税込表記です。

お支払い方法

お支払いは現金の他、クレジットカード、QRコード決済に対応しています。