インプラント

インプラント治療について

歯を失ってしまった場合に行う治療です

歯を失う原因には、むし歯や歯周病、事故、スポーツによる外傷など、さまざまなものがあります。
一度失ってしまった歯は、自然に元に戻ることはありません。
これまでは、失った歯を補う方法として入れ歯やブリッジが一般的でしたが、近年では「インプラント治療」を選ばれる方が増えています。
インプラントは、周囲の健康な歯に負担をかけることなく、ご自身の歯とほとんど変わらない感覚でしっかり噛める治療法です。
入れ歯やブリッジに抵抗がある方、今使っている入れ歯が合わずお悩みの方も、どうぞお気軽にご相談ください。

このような場合はご相談ください

  • 歯周病で歯がボロボロになっている
  • ブリッジや入れ歯を迷っている
  • 歯を失ってしまった
  • 入れ歯が合わない
  • 入れ歯がすぐ外れる

他の治療との比較

インプラントブリッジ入れ歯
審美性天然歯に近い美し仕上がり保険適用外のものであれば、天然歯に近い仕上がりになる保険適用の入れ歯は目立ちやすく審美性は劣る
違和感少ない少ないある
他の歯への影響影響なし周囲の歯に影響あり部分入れ歯の場合はバネをかける歯に影響あり
外科治療手術が必要不要不要
費用自費診療保険適用保険適用
治療期間治療期間が長い短期間で治療ができる短期間で治療ができる

注意点、リスク・副作用

■ 自費診療となります
・インプラント治療は健康保険の適用外です。すべて自費診療となります。

■ 年齢制限について
・骨の成長がまだ完了していない18歳未満の方は、インプラント治療を受けることができません。

■ 妊娠・授乳中の方
・治療に際して痛み止めや抗生物質を使用するため、以下の方はインプラント治療をお控えください:
 - 妊娠中の方
 - 妊娠の可能性がある方
 - 授乳中の方

■ 持病のある方
・以下のような内科的疾患をお持ちの方は、治療に適さない場合があります:
 - 心疾患
 - 骨粗しょう症 など
 ※主治医との連携が必要になる場合があります。

■ 外科手術が必要です
・インプラントは顎の骨に埋め込む外科手術が必要です。体への負担もあるため、事前の十分な説明とご理解が必要です。

■ 生活習慣やお口の状態により制限があります
・以下に該当する方は、すぐに治療を行えず、事前の改善が必要となる場合があります:
 - 糖尿病などで歯周病のリスクが高い方
 - 口腔内の衛生状態が悪い方
 - 顎の骨が不足している方
 - 喫煙習慣のある方
 - 強い歯ぎしり・食いしばりのある方

■ 骨造成(こつぞうせい)治療が必要な場合があります
・顎の骨の量が不足している場合、インプラントを安定させるために骨を増やす処置(骨造成)が必要になることがあります。
・この場合は、追加の費用と治療期間が発生します。

■ 治癒期間について
・インプラントが骨としっかり結合するまでに、通常3〜6ヶ月程度の治癒期間が必要です。
・骨造成などを併用する場合は、さらに期間が延びることがあります。

■ 上顎へのリスク
・上顎にインプラントを埋入する際、上顎洞(副鼻腔)を損傷するリスクがあります。
・感染が生じた場合、蓄膿症を引き起こす可能性があり、その場合はインプラントの除去と耳鼻咽喉科での治療が必要になることがあります。

■ 手術後の症状について
・術後は腫れ・痛み・違和感・出血などの症状が出ることがありますが、多くは2~3日でおさまります(※個人差あり)。

■ インプラント周囲炎のリスク
・お口の衛生状態が悪い方や、歯ぎしり・くいしばりが強い方は、インプラントの周囲に炎症(インプラント周囲炎)を起こすリスクがあります。

より正確なインプラント治療のために

歯科用CTによる正確な診断

インプラント治療を正確かつ安全に行うためには、CT撮影が非常に重要です。
通常のレントゲンは2次元画像での診断ですが、歯科用CTは3次元の立体画像で、骨の形状や幅、高さまで詳細に把握することができます。そのため、より精密な診断と安全な治療計画の立案が可能になります。
当院では、インプラント治療前の検査はもちろん、治療後の経過観察にもCTを活用し、的確な診療を行っています。

信頼性の高いインプラとメーカーを使用

インプラントにはさまざまなメーカーがあり、世界中でおよそ200種類以上のインプラントシステムが存在するといわれています。
安心・安全なインプラント治療を行うためには、歯科医師の技術や経験に加え、信頼性の高いインプラントメーカーを選ぶことも非常に重要です。
当院では、長年の実績と高い品質で世界的に評価されている「ノーベルバイオケア社(Nobel Biocare)」のインプラントを採用しております。確かな品質に基づいた治療を通じて、患者さまに安心をご提供いたします。

インプラント歯周炎にならないために

インプラント治療後は「インプラント周囲炎」にご注意を

インプラントを長持ちさせるためには、治療後のケアが非常に重要です。特に注意したいのが「インプラント周囲炎」という、インプラントの周囲に起こる炎症です。
このインプラント周囲炎は、一度発症すると進行が早く、通常の歯周病よりも重症化しやすい傾向があります。そのため、早期発見と予防がとても大切です。
予防のためには、毎日の丁寧な歯みがきに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスを継続することが必要です。また、喫煙などの生活習慣の見直しもリスク軽減につながります。
せっかく治療した大切な歯を失わないためにも、日々のセルフケアとプロによるケアを両立していきましょう。

費用について

インプラント診断55,000円
1次オペ220,000円
上部構造(ジルコニア)132,000円
ステント55,000円

※費用は税込表記です。

お支払い方法

お支払いは現金の他、クレジットカード、QRコード決済に対応しています。