審美治療
審美治療について
見た目だけでなく機能性も重視した審美治療をご提供します
当院の審美治療では、歯の色や形を美しく整えるだけでなく、噛む・話すといった機能面もしっかり考慮した治療を行っています。
歯の形を整える審美補綴(ほてつ)治療や、歯を自然な白さにするホワイトニングなど、お一人おひとりのご希望に合わせて最適なプランをご提案いたします。
口元をより美しく整えることで、笑顔に自信が持てるようになります。まずはお気軽にご相談ください。
- 歯の色が気になる
- 銀歯が気になる
- すきっ歯をなんとかしたい
- 歯の形が気になる
- 歯を白くしたい
セラミックによるメタルフリー治療
金属を使わないメタルフリー治療をおすすめしています
むし歯を削った際の詰め物や被せ物には、従来は銀歯やレジン(歯科用プラスチック)が一般的に使われてきました。しかし、当院では見た目の美しさと機能性を兼ね備えたセラミックを使用するメタルフリー治療をおすすめしています。
セラミックは天然歯に近い自然な色味と質感を再現でき、むし歯の再発や歯ぐきの炎症リスクを抑えられるのが特徴です。さらに金属を一切使わないため、金属アレルギーの方も安心して治療を受けていただけます。
銀歯からセラミックへの変更をご希望の方も、ぜひお気軽にご相談ください。
審美補綴治療の種類
e-maxとは、セラミックのみを使用した白色の補綴素材で、天然歯に近い自然な色味と透明感を再現できるのが特徴です。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方も安心してお使いいただけます。
また、吸水性がないため変色しにくく、長期間にわたって美しい状態を保てます。さらに強度にも優れており、耐久性が高いのも大きなメリットです。
ジルコニアは、白く美しい透明感を持ちながら非常に高い強度を誇る素材です。割れや欠けの心配がほとんどなく、丈夫なので奥歯など噛む力が強くかかる部分の治療にも適しています。
また、プラーク(汚れ)が付きにくいという特長があり、清潔な状態を保ちやすいのもメリットです。
メタルボンドとは、金属のフレームにセラミックを焼き付けて作られる補綴物で、生体親和性が高く、セラミック特有の透明感と金属の強度を兼ね備えているのが特徴です。これにより、見た目の美しさと優れた耐久性を両立できます。ただし、金属を使用しているため、金属アレルギーの方は注意が必要です。
注意点・リスクや副作用
- 補綴治療は歯の形を全く元通りにする治療ではありません。
- 形や色は現在の状態に対して、可及的に調和が取れるようにされるものです。
- 補綴治療によって得られる嚙み合わせも、治療前と全く同じではないことがあります。
- 新しい嚙み合わせに慣れるために時間がかかることがあります。
- 術後にはナイトガード(歯ぎしり防止装置)の着用が必要です。またナイトガードを着用しない場合は、補綴物や破損や歯の破折の可能性があります。
- 補綴材料によっては、アレルギーが出ることがあります。
- 強い衝撃がかかると割れる可能性があります。
- 外来性の色素によって、術後に補綴物の表面に着色がおこることがあります。
ホワイトニング
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、患者さまご自身がご自宅などで行うホワイトニング方法です。
まず歯科医院でお口に合わせた専用のマウスピースを作製し、使用方法や注意点の指導を受けていただきます。その後はご自宅で、専用の薬剤を入れたマウスピースを装着してホワイトニングを進めていきます。
オフィスホワイトニングに比べて低濃度の薬剤を使用するため、安全性が高く、知覚過敏のリスクも少ないとされています。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門的に行うホワイトニング方法です。高濃度の薬剤を歯の表面に塗布し、専用の光を当てることで歯を効率的に白くしていきます。
ホームホワイトニングと比べて短期間で効果を実感しやすいため、結婚式や就職活動など大切な予定が控えていて、早く歯を白くしたい方におすすめです。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングを併用する方法です。
短期間でホワイトニング効果を実感できるうえに、白さを長期間キープしやすいため、より高い効果を求める方におすすめです。
注意点・リスクや副作用
ホームホワイトニング
- オフィスホワイトニングと比較すると可能性は低いですが、歯の保護膜を溶かしてしまう作用がある為、歯に影響を与える場合があります。
- オフィスホワイトニングと比較すると可能性は低いですが、知覚過敏になることがあります。
- 生まれつき歯に黄ばみやくすみがある方は、漂白効果が出にくいことがあります。
- 患者さん自身でホワイトニングを行うため、白さの調整が難しい場合があります。
- オフィスホワイトニングと比較すると、白さを実感できるまでに時間がかかります。
- マウスピースの使用方法や薬剤の量など、自己判断が難しい場合があります。
オフィスホワイトニング
- オフィスホワイトニングは、健康保険が効きませんので自費診療となります。
- 過酸化水素という物質が、普段歯の表面にある保護膜を溶かしてしまい、歯の表面が荒れやすくなる可能性があります。大体24~48時間程度で保護膜はもとに戻ります。
- むし歯や歯周病などがある方は、すぐにホワイトニングができないことがあります。
- ホワイトニング剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすく、知覚過敏がおこる可能性があります。
- ホームホワイトニング比較すると、より知覚過敏になりやすい傾向があります。
- 生まれつき歯に黄ばみやくすみがある方は、漂白効果が出にくいことがあります。
- 歯の厚みの違いなどにより、1回の施術では想像していた白さや均一な白さに仕上がらないことがあります。
- 個人差がありますが、色むらが出ることがあります。
- ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこすことが多いです。効果は一般的に3~6ヶ月程度です。
- 一度ホワイトニングをすると、その白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。
ホワイトニングを避けたほうがいい方
- 妊娠中、授乳中の方(妊娠中や授乳中の方(安全性が確立されていないため)
- 詰め物や被せ物が多い方(自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあるため)
- 入れ歯、差し歯などの人工の歯の方(入れ歯や差し歯などの人工の歯を白くすることはできないため)
- 歯にヒビがある方(ホワイトニング剤の刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性があるため)
- 歯の神経を抜いてしまった方、または歯の神経が死んでしまっている方 (神経を抜いてしまった方や死んでしまっている方の場合はできないため)
- 変色の強い方(抗生物質の影響で、ホワイトニングの作用が出にくいため)
ホワイトニングを行ってはけない方
- 無カタラーゼ症の方(ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解できない病気)※万が一、無カタラーゼ症の方が体内に過酸化水素を取り込んでしまうと、分解されずに残留してしまい、進行性口腔壊死などの重い病気になる可能性があります。
ホワイトニングを行う前に、むし歯や歯周病の有無をしっかりと診断いたします。
※もし治療が必要な場合は、治療が完了してからのご案内となりますのでご了承ください。
歯科医師や歯科衛生士がホワイトニングが可能と判断した場合、次回のご来院からホワイトニングを開始いたします。
費用について
セレックインレー | 55,000円 |
---|---|
セレッククラウン | 77,000円 |
e-maxインレー | 60,500円 |
e-maxアンレー | 66,000円 |
e-maxクラウン | 82,500円~132,000円 |
フルジルコニアクラウン | 82,500円~110,000円 |
ジルコニアボンドクラウン | 132,000円 |
メタルボンドクラウン | 110,000円 |
ゴールドインレー | 121,000円 |
ゴールドアンレー | 143,000円 |
ゴールドクラウン | 220,000円 |
ラミネートベニア | 132,000円 |
Tec | 3,300円 |
※費用は税込表記です。
ホームホワイトニング | 33,000円 |
---|---|
リフィル | 3,850円 |
オフィスホワイトニング | 8分×2回 8,800円 8分×3回 12,100円 8分×4回 15,400円 |
デュアルホワイトニング | オフィス8分×2回付 37,400円 オフィス8分×3回付 39,600円 オフィス8分×4回付 41,800円 |
ウォーキングブリーチ | 11,000円 |
ヤニ取り | 9,680円 |
歯面清掃 | 5,500円 |
※費用は税込表記です。
お支払い方法
お支払いは現金の他、クレジットカード、QRコード決済に対応しています。