歯周病治療

歯周病治療について

定期検診で歯周病早期発見しましょう

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)や歯石が付着し、そこに含まれる歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こす病気です。
40歳以上の日本人の約80%が歯周病にかかっているともいわれており、まさに国民的な生活習慣病です。
歯ぐきから出血する、腫れがある、口臭が気になるなどの症状がある場合は、すでに歯周病が進行している可能性があります。
取り返しがつかなくなる前に、ぜひ定期検診を受けて早期発見・早期治療を心がけましょう。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

このような場合はご相談ください
  • 歯ぐきから血がでる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 朝起きた時に口の中が粘つく
  • 口臭が気になる
  • 歯がやせてきた
  • 歯がグラグラする

当院の歯周治療

歯周病予防の基本は毎日の正しい歯みがきです

歯みがきは、歯周病治療や予防の基本です。歯周病を防ぎ、改善するためには、毎日の正しいブラッシングを習慣にすることがとても大切です。
きちんと磨けていれば、健康なお口の状態を維持することができます。
当院では、患者さま一人ひとりの口腔内の状態や歯の形に合わせて、適切なブラッシング方法をアドバイスしています。
実際にお口の中を確認し、磨き残しが出やすい部分や注意すべきポイントをお伝えし、どのように磨けばよいかをわかりやすくご指導します。

SRPとは

SRPとは、「スケーリング」と「ルートプレーニング」という2つの処置を組み合わせた歯周病治療の方法です。
まずスケーリングで、歯の表面に付着した歯石や細菌の塊を取り除きます。その後、ルートプレーニングで歯ぐきの中(歯周ポケット)に隠れている歯垢や歯石まで丁寧に除去し、歯の根の表面を滑らかに整えます。

歯周病が進行した場合の治療について

歯周病が進行すると、歯周ポケットがさらに深くなり、SRPだけでは奥深くの歯石や汚れを取り除くことが難しくなります。
細菌が深くまで入り込んでしまった場合は、歯ぐきを切開して行う外科的な処置が必要になることがあります。
また、必要に応じて歯周組織の再生療法を行うことも可能です。重度の場合は、まず内服薬を用いて症状の経過を観察しながら、適切な治療を進めていきます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身の健康にも深く関わっています

お口の中の歯周病菌が体内に入り込むことで、さまざまな全身疾患の原因になることがあります。
歯周病を予防することで、全身の健康を守り、より健やかな毎日を過ごすことができます。